ダイエット時のモチベーションについて part1
ダイエットのモチベーションを維持できない

ダイエットをしていてモチベーションを維持できないというお悩みをお持ちの方は非常に多くいらっしゃいます。
「こんな体になりたい!」
「この人を振り向かせたい!」
このような高いモチベーションを持って始めたダイエットであったにも関わらず、気づいたらトレーニングや食事制限をするのが億劫になってしまう方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
その結果、ダイエットを途中で挫折してしまうという方もいらっしゃるはずです。
今日は、上記のようなダイエット時のモチベーションの保ち方についてのコツをご紹介したいと思います。
前回は、ダイエットをすることで得られる最高のメリットについてもご紹介しましたので、ぜひ下記の記事も見ていただければと思います。
ダイエット時のモチベーションについて

ダイエットにおけるモチベーションの話をさせていただく前に、皆さんに1つ考えていただきたいことがございます。
学生時代の部活や授業において、毎日毎日継続して受けられていたと思います。
部活を休みたい日も、授業を受けたくない日もきっとあったと思います。
それでもあなたは、基本的にはそれらを毎日受けられたはずです。
そのとき、継続的に部活や授業を受けるためのポイントはなんでしたでしょうか?
それはモチベーションですか?
いいえ、違います。
モチベーションが高い日も低い日もあなたが継続的に部活や授業を受け続けられてきたのは
「環境」の影響です。
もっといえば「やらざるを得ない環境」の影響なのです。
例え恋人に振られて気持ちが落ちた日も、家で親に怒られてモチベーションが下がった翌日も
あなたは学校に行っていたはずです。
それが「やらざるを得ない環境」の力です。
もうお気づきでしょうか?
これをダイエットに活かすことが、ダイエットを継続するための秘訣であり、そして、ダイエットにおいては「モチベーション」は捨てるべきということなのです。
ダイエットにモチベーションはいらない

ダイエットにおいてモチベーションを捨てるべきというのは、ちょっと意外だったのではないでしょうか?
しかしながら、いつ高くなっていつ低くなるかわからないようなモチベーションに頼っていては、いつまで経ってもダイエットの成果は得られません。
それよりも、「やらざるを得ない環境」を作り出すことが、モチベーションに頼らなくてもダイエットを継続する秘訣になります。
いかがでしたでしょうか?
いつもモチベーションに左右されてしまいダイエットが継続しなかった方にとっては、新しい視点になったと思います。
下記の記事では、「やらざるを得ない環境」について「ダイエット時のモチベーション part 2」として解説していきます。
ぜひお楽しみにしていただければと思います。
それでは本日はこの辺で!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
仙台市原ノ町駅周辺でパーソナルトレーニングをするならフィジポで!
食事に関連する記事
するめダイエットの効果とやり方
文字通り、するめダイエットとは、するめを食べて痩せるダイエットの...
オリーブオイルの効果-ダイエット・健康の味方-
「オリーブオイルも普通の油も、同じ油でしょ?」
このよう...
ダイエットにも健康にも最適な食事-タンパク質編-
「ダイエット中、健康を意識している方は、こんなお肉は食べないでください!」
というお話を前回はさせていただきました。
お肉には「タンパク...