タンパク質を知らずしてダイエットの成功はあり得ない。
なぜタンパク質はダイエットに必要なのか
仙台市のパーソナルジムフィジポでは、運動だけでなく『タンパク質』などのダイエットに欠かせない栄養素のアドバイスも管理栄養士が行います!

タンパク質と言えばプロテイン、プロテインと言えばゴリマッチョ。なんてイメージを持たれていないでしょうか?
マッチョになりたい方だけではなく、ダイエットをしたい方にとっても、タンパク質は絶対的に必要な栄養素なんです。
結論からお伝えすると、ダイエットにおいて、タンパク質を適切に摂取することで得られる効果としては、
① 筋肉を落とさずに脂肪を落とせる(げっそり痩せるのではなく、キレイに痩せる)Wycherley TP, 2012)
② 食欲を抑えてくれるKohanmoo A, 2020)
③ 摂取したタンパク質を体内で消化する過程でも多くのカロリーを消費出来るWesterterp K, 1999)
④ リバウンドを予防できるClifton P, 2014)
⑤ バストアップやヒップアップを達成しやすくする(適切かつ集中的に鍛えた筋肉を大きくしてくれる)Moore DR, 20
といったものがあります。いかがでしょう。
マッチョになるためだけではなく、ダイエットにおいてもこれだけ、効果があります。
」
よって、ダイエットにおいては、必ずと言ってよい程、適切なタンパク質の摂取は必要なのです。
タンパク質が多く含まれているダイエット向きの食品とは

せっかくダイエットの為に、タンパク質を食べようと思っても、どんな食品にタンパク質が多く含まれているかなんてなかなかイメージがつきませんよね。
結論からお伝えすると以下の食品がおすすめです!
鶏むね肉
鶏モモ肉
砂肝
鳥軟骨
豚もも肉
たまご
マグロ
しゃけ
豆腐
納豆(大豆)
牛乳
チーズ
食事で十分な摂取が困難な場合は、プロテイン飲料等でタンパク質の摂取を補うこともおすすめですね。
ダイエットにおいて、タンパク質の摂取量はどのくらいがベストか

この議論には諸説ありますが、最新の先行研究では、ダイエットにおいて食事の量を抑えつつも、筋肉はしっかりと残してきれいに痩せるためには、体重1㎏あたり1日のタンパク質摂取量を1.3gにすることが望ましいとされていますHudson J, 2020)。
つまり、体重50㎏の方の場合は、1日当たり65gのタンパク質の摂取が必要で、1食あたり22gは必要になりますね!
納豆1パックでタンパク質が約7~8g、牛乳コップ1杯でタンパク質が約6g、たまご1つでタンパク質が6~8g程度なので、意識的に摂取しないとタンパク質は不十分になりがちです。
タンパク質が不足した状態でダイエットをすると、体重が減ることもありますが、脂肪だけではなく筋肉も分解されることで、げっそりとした痩せ方になってしまったり、すぐにリバウンドしてしまう可能性が高くなってしまいます。
そのため、普段の食事で十分なタンパク質の摂取が難しい場合には、プロテインも活用することもおすすめですね!
最後に、個人的にダイエッターの方には、購入する食品の裏面をしっかりと見て、タンパク質を常に確認する癖をつけていただけると嬉しいですね(笑)
以下のリンクからPHYSIPO-フィジポ-のオンラインパーソナルトレーニングを受けることが出来ます。理学療法士によるオンライントレーニングだけではなく、管理栄養士による食事指導もありますので、この機会に下の女性のように本気で身体を変えたい方はぜひご覧ください!
ということで、本日はこれにて終了になります!
最後までご購読していただきありがとうございました!
食事に関連する記事
するめダイエットの効果とやり方
文字通り、するめダイエットとは、するめを食べて痩せるダイエットの...
オリーブオイルの効果-ダイエット・健康の味方-
「オリーブオイルも普通の油も、同じ油でしょ?」
このよう...
ダイエットにも健康にも最適な食事-タンパク質編-
「ダイエット中、健康を意識している方は、こんなお肉は食べないでください!」
というお話を前回はさせていただきました。
お肉には「タンパク...