トレーニング次第でダイエット後のリバウンドは防げる
トレーニングでダイエットを頑張ったのに、、、

「やったー痩せたー!」
2か月後、、、
「元に戻ったー泣、むしろ最初より増えたー泣」
こんな経験をした方は多くいらっしゃるはずです。
ということで今日はリバウンドについてです。
ダイエットの後のリバウンドが起こる可能性は、90~95%ととてつもなく高いのですRosenbaum,M. 1977
前回の記事(下記の記事)では、タンパク質を上手に活用して、リバウンドを防ぐ方法をお伝えしました。
今回はトレーニングを上手に活用し、リバウンドを防ぐ方法をご紹介します。
あなたの努力の結果が無駄にならないように、ぜひ活用してください!
ダイエット後のリバウンドを防ぐためのトレーニング

では早速、結論からお伝えすると、ダイエット後のリバウンドを最も防ぐトレーニングは、有酸素運動ではなく、筋トレでもなく
有酸素運動+筋トレだったのですRojo-Tirado, 2001)。
もちろん、何もトレーニングを実施しないよりは、有酸素運動単体、筋トレ単体の方がりバウントは防げますが、最も効果的なのが有酸素運動+筋トレということです。
ただもちろん、同じ日に有酸素運動も実施し、筋トレも実施することは物理的にも、体力的にも難しいので、1日おきに交互に実施するのが好ましいと考えられます。
リバウンド防止だけではなく、血糖値の低下等を目的とした場合にも有酸素運動と筋トレを併用して実施することは、効果的であることが明らかとなっておりLukas Schwingshackl 2014)、今後、健康増進を目的として、双方を単独で実施するよりも、両社を併用して実施する方が増えてくる気がしますね。
トレーニングでリバウンドを防ぐには、筋肉〇が大切!

最後に、ダイエット後のリバウンドを防ぐためにもう一つ重要なことをお伝えします。
それは筋肉量です
通常のタンパク質量で、低炭水化物ダイエット(いわゆる糖質制限)をすると、体重だけではなく筋力も減少してしまいますKrieger JW, 2006)。
そしてそのようにダイエット後、筋肉量が減ってしまうと、リバウンドが生じやすくなる可能性が高いことが示唆されていますTuricchi J, 2019)。
これらのことからも、リバウンドを防ぐために、筋肉量を減らさないよう工夫することが極めて大切です。
筋肉量を維持しながらダイエットを成功するためには、タンパク質が非常に重要になり、それに関しては以下の記事でご紹介させていただいておりますので、ご興味ある方は覗いてみてください!
ということで本日はここまでです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
トレーニングに関連する記事
やる気が出ない時はトレーニングをせよ!
ダイエットの天敵!ストレスは太る原因に⁉
「ダイエットはしてるつもりなのに数年前と比較して、...
ダイエットや健康増進効果を高めるウォーキングのやり方
「毎日健康の為に歩こう!」
ダイエットや健康増進を目的に、ウォーキン...